真宗大谷派 恵光山

西法寺

  • HOME
  • 今月の言葉
  • 年間行事予定
  • 真宗と生活
  • 西法寺沿革
  • 所在地

親鸞聖人

 宗祖親鸞聖人は、1173(承安3)年、京都の日野の里(現伏見区日野)でお生まれになりました。聖人が生きられた時代は、地震や飢饉といった天災や戦乱の続く世でありました。そのような時代を背景として、1181(治承6)年9歳のときに出家することとなり、伯父の日野範綱につれられ慈円の元で得度し、その後、20年間比叡山(延暦寺:天台宗)において修学を続けられました。
 しかし、20年間の修学は聖人に救いをもたらすことはありませんでした。聖人は、守られた修学の場において自分自身の救いを求めること、また形の見えない成道(悟ること)の道を前にますます悩みは深まるばかりでありました。そして、29歳のときに、比叡山の学場をあとにしました。
 その背景の一つとして、当時吉水(京都東山)において、お念仏の教えを民衆に説いていた法然上人の存在がありました。比叡山を下りられた聖人は、尊敬する聖徳太子の建立された六角堂に100日参篭し、自身の進むべき道を訪ねられました。そして、95日目に観音菩薩の夢告を受け法然上人の元に向かわれました。その後、法然上人の教えに深く学ばれ、お念仏の教え(専修念仏)こそが人間そして諸々の衆生が救われていく唯一の道であると深く頷いていかれました。
 しかし、朝廷は、国を乱すとして専修念仏の教えを禁止し、法然上人・親鸞聖人をはじめ多くの念仏者が流罪となり、その中には死罪となった念仏者もいました。
 親鸞聖人は、越後(現在の新潟)の国へ流罪となり、越後の地で法然上人の念仏の教えを生活の中で実践し、深く深く受け止めてゆかれました。
 その後、罪を許されましたが京都の都には戻らず、建保2(1214年)には関東に妻子とともに赴かれ、お念仏の教えの実践と布教につとめられました。それと同時に聖人の主著である『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』の執筆にも取り掛かられました。
 そして、60歳の時に京都に戻り『教行信証』の整理をしながら、『浄土和讃』や『正像末和讃』など約30部の著書を残され、弘長2(1262)年11月28日に多くの同朋同行に惜しまれながら、90年の生涯を閉じられました。 

報恩講

 私たち真宗(一向宗)門徒が宗祖と仰ぐ親鸞聖人は、弘長2年11月28日(1263年1月16日)に、90歳のご生涯を終えられました。親鸞聖人をはじめ、念仏の教えに生きられた先達に思いをいたし、その恩徳に感謝し報いるためのおつとめが報恩講です。お念仏の教えを聴聞し、自らの生活を振り返る一年でもっとも大切な仏事として、全国各地の寺院やご門徒の家々でつとめられており、「お取越(とりこし)」や「お引上(ひきあげ)」の名で親しまれています。

お取越

 「お取越」とはご門徒宅での報恩講の別称です。親鸞聖人のご命日が巡ってくる前に取り越してつとめることからそう呼ばれており、「お引上」も同様の意味です。
 報恩講は、人々が寄りあい、お斎をいただくなど、共にふれ合いつつ聞法する場として、今日まで脈々とつとめられています。

宗旨

【宗派】真宗大谷派
【本山】真宗本廟(東本願寺)
【宗祖】親鸞聖人
【宗祖御廟】大谷祖廟
【本尊】阿弥陀如来
【正依の経典】仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)
【宗祖の主著】顕浄土真実教行証文類(教行信証)、浄土和讃、高僧和讃、正像末和讃、他

正信偈(正信念仏偈)

 〜しかれば大聖の真言に帰し、大祖の解釈に閲して、仏恩の深遠なるを信知して、正信念仏偈を作りて曰く〜
 朝夕のお勤めや法事など浄土真宗の仏事でお馴染みの「帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)」で始まるお経(正しくは、お経ではなく偈文といい讃歌)のことです。これは親鸞聖人の主著である『教行信証』に記されており、本願寺第8代の蓮如上人のときからお勤めに用いられるようになりました。
 内容は、前半が大無量寿経の意(こころ)が表わされおり、中盤からは印度・中国・日本の高僧により顕(あきら)かにされた浄土教の教えについて、特に親鸞聖人が尊敬された七高僧の功績を顕彰しながら賛嘆し礼拝(合掌低頭して敬意を表すこと)の意(こころ)を表現された内容です。
(大聖・・・・釈尊、真言・・・・真実の言葉、大祖・・・・高僧、信知・・・・知らされて)

七高僧

【龍樹】
 2〜3世紀、インド、 竜樹は、「人間がその思想的な営みの中で、ものごとを固定的に捉えようとする態度を有無の見」として打ち破った。主著『中論』『十住毘婆沙論』等。
【天親】
 4〜5世紀、インド、 バラモンの家に生まれたが、出家して僧侶となる。唯識教学を大成し、『浄土論』を著した。
【曇鸞】
 476〜572年頃、中国、 五台山の近く雁門(現在の中国、山西省代県)の生まれ。出家して、龍樹系の四論(中論、十二門論、智度論、百論)や涅槃経の仏性義を学んだ。『大集経』(だいじっきょう)の注釈の最中に病に倒れ、仏教を学ぶために不老長寿を学び「仙経」を得て帰る途中、洛陽で菩提流支(ぼだいるし)に出会い、仏教にこそ不死の教えがあると諭され、観無量寿経を授けられた。そして、曇鸞は「仙経」を焼き捨てて、観無量寿経を学び後に『浄土論注』を記した。
【道綽】
 562〜645年、中国(隋唐代)、『涅槃経』に精通し、戒律と禅定の実践に励むが、48歳のとき玄中寺の曇鸞の碑文を見て感じ、自力修行の道を捨て、浄土教に帰依した。主著:『安楽集』
【善導】
 唐代の浄土教(中国浄土宗)の僧である。道綽禅師に学び、自らが救われようのない身であることに目覚め、阿弥陀仏の本願こそが唯一の救いであることを明らかにした。「称名念仏」を中心とする浄土思想を確立。主著:『観無量寿経疏』、『往生礼讃』他。
【源信】
【源空】

本山「収骨」

 本山「収骨」とは、正しくは「真宗本廟収骨」(旧名:須弥壇収骨)といい、真宗本廟(東本願寺)の境内地にお骨をお収めすることです。私たちの帰依所である真宗本廟の護持及び法義相続の願いに賛同いただき、お手次のお寺を通じて相続講金を一定額以上お納めくださった方へのお礼として『真宗本廟収骨券』が発行されます。発行された収骨券と共に「申し込みはがき兼FAX用紙」をお渡しいたしますので、収骨予定日の1ヶ月以上前にお申し込み(はがき又はFAX)をしていただき上山(本山へ参拝すること)することになります。なお、「真宗本廟収骨」は、お骨を7センチ角の桐箱に移し変えてお収めすることになりますので、ご留意ください。

本山「納骨」

 本山「納骨」とは、親鸞聖人のお墓所である大谷祖廟(東本願寺 飛び地境内)へ納骨することです。事前の手続きはございませんので、お骨をお持ちになって直接大谷祖廟へご参拝ください。

真宗大谷派 西法寺
秋田県秋田市大町三丁目5−26

Copyright(C)2011 saihoji all rights reserved.